サービス品質RATER編

今日は、12月18日金曜日です。

【サービス品質RATER編】

製品、商品の品質は、その製品、商品の仕様であったり 性能そのものが、品質として受け止められるようです。ある、パソコン会社であった会社が、なんとかPADとかいう製品を出しましたが、やはり、注目はその機能、使い勝手 そして、利用できるソフトウェアに集中しているようです。

では、サービス産業はどうか。 サービスという商品は、モノという商品と異なり、

  □ 提供と消費が同時 

  □ 事前に、商品をよく吟味できない

すなわち、機能、仕様という側面で評価しにくい という特徴があるようです。 すると、

“サービス”という目に見えない商品の品質はどのように図るべきなのか、という疑問がでてきます。

そんな疑問に、それってこれかもしれないというRATERというモデルをみつけましたので、ご紹介です。

—(ここから)—

  □ Reliability(信頼性) ⇒ 約束通りのことが実行される

  □ Assurance (確実性) ⇒ 深い知識をもっており、それが伝わってくる

  □ Tangibles (触感性)  ⇒ 良い品質の設備や人が提供される

  □ Empathy (共感性)  ⇒ 思いやりがあり個々人に注意が払われている

  □ Responsiveness (即応性) ⇒ 更にもう一歩踏み込んで支援されている

で、英単語の最初の人文字をあつめて「RATER」です。

  —(ここまで)—

(原典:Zeithaml Parasuraman Berry マイアミ大学)

さて、このモデルを顧客の側から眺めてみましょう。

   □ ある会社や施設が、約束通りのことを実行してくれるかは、

     実行されないとわからない。

    → 他人の体験(クチコミ)がものを言う

    → 最初の関わりでガッカリしたら、もう選ばない

   □ 相手が深い知識をもっているかどうかを最初の 接近の時にわかる

    → 最初の“プロである”という印象が重要

   □ 実際にサービスが提供される場がきれいでない、 担当される方に不安

     を感じると、そこで、見限られて しまう

    → 子供向けの遊園地の植栽にクモの巣があると。。ということですね

   □ 実際のサービス提供において“わたし”のことをみていないと感じると、

     心が冷めてしまう

    → サービスは“人”に直接働きかける商品 ということですね。

   □ そこまでやってくれるの? という驚きを感じるくらいの徹底ぶり

    → “感動のサービス!”

ということになるようです。そして、たとえもの作りの会社においてもその“もの”を 評価したり採用するのは“もの”ではなく“人”、すなわち、そこには、必ず“人に直接働きかける”瞬間があり、それはすなわち“サービス品質”が問われる瞬間 でもあるようです。

  • 【今日の目標】

素晴らしいサービスだった! と、感動した思いは、誰しもが一度や二度はお持ちではないでしょうか。

かなり以前に、自分の体験を紹介したことがありました。

  □ 冬の北海道、地方空港から近くの地方都市に向かう連絡バス

  □ 外は吹雪模様、足下はすべりやすい

  □ あるおばあさんが、途中のバス停で降りようとする

  □ しかし、そこからおばあさんの家までは遠いかも

  □ そこで、運転手さんが、無線ラジオで、バス停にタクシーを呼んだ

  □ そして、おばあさんが無事タクシーに乗り込むまでお手伝いをした

  □ バスは5分遅れで出発したが、だれもそれに文句をいう乗客はいなかった

というお話です。

このRATER モデルで評価すると

  □ 信頼性:タクシーはしっかりバス停でまっていました

  □ 確実性:運転しながら無線を使い、タクシーを呼ぶという

        技をつかっていました(感心!)

  □ 触感性:マイナス5度の外気のなかで、暖かいタクシーの

        車内は、とてもありがたみを感じるでしょう

  □ 共感性:運転手さんはおばあちゃんのことを本当に心配していた

  □ 即応性:おばあちゃんが雪の上ですべってはいけないととっさに判断し、

        運転席からはなれてタクシーに乗せる手助けをした

ということがわかります。

すなわち、

  □ サービスを提供する側

  □ サービスを受ける側

それぞれの立場において、私たちが瞬間的に、皮膚感覚で判断している、サービス品質は、なぜ、そう感じているのかまた、提供する側としては、どこを、もうしこし改善すればというヒントも、 このようなモデルから判断することもできるのかも しれませんね。

今日も一日、わが職場・わが社における “人に直接関わっている”様々な活動をふり返り、そこにおける“サービス品質”とはどのような状態なのかを、相手の視線に 立ち、RATERなどのモデルを使いながら評価し、そこから見える、“わが職場、わが社”をあぶり出すことを、さらっと試みる一日としましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です