今日は、6月4日木曜日です。
今日の一言“盲点”
○ いきなりですが、問いです。ある会議の場を想定します。
人数は、10人弱くらい、そのなかで、自分が、何かを説明するとします。
他の人は、全員座ったままですが、
自分は、説明をするにあたり、挨拶をかねて、
他の人の前で立って説明をすることとしました。
さて、この行為は、どのように受け取られるか。
普段の、私たちの職場を考えると、これは、他の参加者に
敬意を表していたり、あるいは、自分を謙遜、へりくだって
説明をしようとしている姿、すなわち、相手を尊ぶ姿勢
として、受け取られることが多いかもしれません。
しかし、
隣の、真ん中の国という名前の国で、これを行うとどうなるでしょうか。
。。。実は、これは、立っている人が、座っている人に、説教・命令をする姿勢
として、受け取られるそうです。
あたかも、教師が生徒に対して、思い切り上から目線で、“あなたがたは、私の
言うことを聞きなさい!”という風に受け取られるとのこと。
外国とはいっても、隣だし、西洋文化との差よりはそれほど距離は
ないだろうと思いがちですが、こんな些細な振る舞いについても、
解釈、受け取り方がこのように正反対なるようです。
大驚愕! という話題でもありませんが、なにやらこの話、
じんわりと、いろんなことを示唆しているのかもしれません。
例えば
□ 私たちには、まったく気付いていない“盲点”があるということ
当たり前すぎて、見えていない。
□ そして、そんな、”盲点”は、相手が気付かせてくれるという
ことでもあるようです。
家庭や職場において、普段の自分は、“こんなの当たり前だろう”
とうい言葉を、心のなかで、思ったり、また言葉としてどの程度の
頻度で使っているのか。そんなことを、さりげなく、ふり返ってみる
ことも良いことかもしれませんね。
○ 盲点は、様々な人との、前提をまじえない対話のなかで
多く気がつくことがあるようです。
では、自分だけでは、盲点に気がつかないのでしょうか。
それは、自分が、何を前提としてものごとを見ていたり判断して
いるのか、そのことに問い直すことによりある程度はできるかもしれません。
例えば
□ 人前では、立って話をするべきという、
“言い切り言葉”が自分のなかにあれば、
□ ところで、なぜ、人前で、立って話しをするのかという
“理由を問う言葉”にすると“それは、その方が、相手を敬うこと”
という答えがでるので、
□ 自分は、“人前で立つって話をすると、それは、相手を
敬うことになると、思っているという“前提言葉”がでてきます。
そこで、そんな前提言葉に、本当? 全世界共通?
誰もがそう思う? 証拠は?
という疑問をたくさんぶつけてあげると、意外とそれは、証明されていなく、
ただ、自分の思いこみであることがあるかもしれません。
これを、自分たちの職場に置き換えてみると、
□ わが社の強みは、○○だ
あるいは
□ わたしは、こう思われているはずだ
という、”言い切り言葉”があることに気がつきます。
そこで、そんな言葉に、
□ ところで、なぜ、○○が、わが社の強みのなのか
□ ところで、なぜ、わたしは、そう思われていると思っているのか
。。。。と、展開し、でてくる前提言葉にいろんな疑問をぶつけると、
とても身近な意外な“盲点”が浮かびあがってくることが、
あるかもしれませんね。
今日も一日、日々の日常や職場において、自分や職場の仲間が
どのくらいの頻度で、“言い切り言葉”をつかっているか
さりげなく確認し、そんな“言い切り言葉”やそこから
見えてくる“前提言葉”に、様々な疑問、問いかけを笑いながら、
行いそこから、自分だけでは“見えていない盲点”に気付く
ことを、自らに促す一日としましょう。